モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)について
1. モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)とは
ヒトの脳は左右の内頸動脈と左右の椎骨動脈の合計4本の血管によって栄養されており、これら4本の血管は脳底部で互いに繋がって輪(ウィリス動脈輪といいます)を形成しています。この動脈輪は動脈が一本詰まっても他の血管から血液が流れこむための安全装置として働いています。モヤモヤ病とは内頚動脈が頭蓋内に入り最初に血管を分岐する直前で左右とも急速に狭窄ないしは閉塞する病気で、ウィリス動脈輪が機能せず脳血流が不足します。その結果動脈輪近傍の本来は細いはずの毛細血管が多数拡張して側副血行路を形成し脳血流を維持しようとします。血管撮影検査などでこれらの毛細血管が立ちのぼる煙のようにもやもやと見えるためこの病気がモヤモヤ病と名づけられました。
2. この病気の原因はわかっているのですか
自己免疫や血管炎説が考えられてきましたが未だ不明です。現在家族性モヤモヤ病の方の遺伝子解析を行うことにより原因を追及しています。
3. この病気ではどのような症状がおきますか
脳の必要血流量が保たれなくなったときに症状を出す脳虚血型と、出血型に二分され、少数ですが痙攣発作が主症状のてんかん型、手足の不規則な動きを主症状とする不随意運動型があります。脳虚血型は吹奏楽器を吹く、熱い物を吹きさましながら食べる、啼泣などの過呼吸運動によって手足の脱力、言語障害、意識障害などを呈し、数分で治まる一過性脳虚血発作の場合と、症状が残る脳梗塞とがあります。また出血は小児では稀で、成人になると半数近くに達します。出血の部位、程度により症状は様々で重篤で頭痛、麻痺、重篤な場合は命に関わります。また約7%の方に頭痛が認められ(頭痛型)小児に多く生じます。起床時から午前中にかけて吐き気や嘔吐を伴う強い頭痛があり、昼ごろまでに治まり、午後は改善するのが典型的です。また現時点で無症候性な方(無症候性モヤモヤ病)でも、年間2~3%の脳卒中を生じることが分かっており注意が必要です。
4. この病気にはどのような治療法がありますか
内科的治療としては脳虚血型やてんかん型モヤモヤ病に対して脳血流改善剤や抗てんかん剤がそれぞれ投与されます。外科的治療としては脳虚血型に対する脳血管バイパス術が有効であることが知られているため広く行われています。出血型に対しては現時点で有効な治療法は残念ながらありませんが、バイパス術により毛細血管に対する血流負担を軽減し出血を予防できる可能性があることから、出血型モヤモヤ病におけるバイパス術の効果を検証するJapan adult moyamoya trial: JAM)が2001年より継続中です。
- ADH分泌異常症について
 - PRL分泌異常症について
 - アミロイドーシスについて
 - ウェゲナー肉芽腫症について
 - 多系統萎縮症 オリーブ橋小脳萎縮症について
 - クッシング病について
 - クロイツフェルト・ヤコブ病について
 - クローン病として
 - ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病について
 - ゴナドトロピン分泌異常症について
 - サルコイドーシスについて
 - 多系統萎縮症 シャイ・ドレーガー症候群について
 - スモン(公費対象)について
 - パーキンソン病として
 - パーキンソン病関連疾患として
 - バット・キアリ(Budd-Chiari)症候群について
 - ハンチントン病について
 - ビュルガー病(バージャー病)について
 - ファブリー病について
 - ベーチェット病について
 - ミトコンドリア病について
 - モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)について
 - ライソゾーム病について
 - リンパ脈管筋腫症(LAM)について
 - 亜急性硬化性全脳炎について
 - 悪性関節リウマチとして
 - 黄色靭帯骨化症について
 - 下垂体機能低下症について
 - 下垂体性TSH分泌異常症について
 - 家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)について
 - 球脊髄性筋萎縮症について
 - 強皮症/皮膚筋炎及び多発性筋炎について
 - 筋萎縮性側索硬化症
 - 結節性動脈周囲炎・結節性多発動脈炎について
 - 顕微鏡的多発血管炎について
 - 原発性胆汁性肝硬変について
 - 原発性免疫不全症候群について
 - 後縦靱帯骨化症として
 - 広範脊柱管狭窄症について
 - 拘束型心筋症について
 - 混合性結合組織病について
 - 再生不良性貧血について
 - 重症急性膵炎として
 - 重症筋無力症(公費対象)について
 - 重症多形滲出性紅斑(急性期)について
 - 神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)について
 - 進行性核上性麻痺として
 - 脊髄小脳変性症として
 - 脊髄性筋萎縮症について
 - 先端巨大症について
 - 全身性エリテマトーデスについて
 - 多系統萎縮症について
 - 多発性硬化症について
 - 大動脈炎症候群について
 - 大脳皮質基底核変性症として
 - 致死性家族性不眠症について
 - 潰瘍性大腸炎について
 - 間脳下垂体機能障害
 - 天疱瘡として
 - 特発性拡張型(うっ血型)心筋症
 - 特発性間質性肺炎について
 - 特発性血小板減少性紫斑病について
 - 特発性大腿骨頭壊死症について
 - 難治性肝炎のうち劇症肝炎として
 - 膿疱性乾癬について
 - 肺動脈性肺高血圧症について
 - 肥大型心筋症について
 - 表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型)について
 - 副腎白質ジストロフィーについて
 - 慢性炎症性脱髄性多発神経炎について
 - 慢性血栓塞栓性肺高血圧症について
 - 網膜色素変性症について
 
当相談室の新着情報・トピックス・最新の受給事例
- 2025.10.31受給事例
 - 2025.10.27受給事例
 - 2025.10.07受給事例
 - 2025.09.29受給事例
 - 2025.07.28受給事例
 - 2025.07.25受給事例
 - 2025.05.29受給事例
 - 2025.05.26受給事例
 - 2025.03.14受給事例
 - 2025.03.11受給事例
 

















